聖カタリナ大学 数理・データサイエンスAI教育プログラム(リテラシーレベル)
本プログラムは、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」への2026年度申請を目指し、2025年度から実施しています。
【参考】[文部科学省 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度]
(https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/00001.htm)
- 1. 聖カタリナ大学 数理・データサイエンスAI教育プログラム(リテラシーレベル)とは
-
- デジタル社会の実現に向けて、現在は数理・データサイエンス・AIを理解し、活用できる人材が求められています。
- 本学ではこのような社会の要望に応えるため、本プログラムにより数理・データサイエンス・AIの基礎的な知識を身につける人材育成を行っています。
- 2. プログラムの概要
-
- 本プログラムの対象は、共通基礎科目である「IT基礎講座」および「情報リテラシーII」から構成されています。
- これらの科目を通してデジタル社会で必要とされる基礎知識を身につけることができます。
- 3. 身につけられる能力
-
- 社会におけるデータやAI技術の活用について、その仕組みや活用方法を理解することができます。
- 情報セキュリティに関する必要な知識を身につけることができます。
- データの加工や分析の基礎を身につけ、これらを通してデータを適切に解釈できるようになります。
- 4. 対象
-
- 2025年度以降入学の全学学生
- 5. 履修方法
-
- 本プログラムへの参加、および、修了認定において申請等の手続きは不要です。
- 修了要件を満たした時点で修了認定とし、修了認定証を発行します。
- 6. 修了要件
-
- 本プログラムを構成する2種類の授業科目(「IT基礎講座」および「情報リテラシーII」)すべてにおいて単位取得することが修了要件です。
- 単位取得が完了した年度の年度末にプログラム修了を認定します。
- なお、プログラムへの参加・修了認定に際し、申請等の手続きは不要です。単位取得完了をもって自動的に修了認定し、修了認定証を発行します。
- 7. モデルカリキュラムと授業科目の対応
-
- 数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムのモデルカリキュラムと各授業科目の対応関係は以下の通りです。
<< 左にスクロール
学べる内容 情報リテラシーII IT基礎講座 1-1. 社会で起きている変化 〇 〇 1-2. 社会で活用されているデータ 〇 〇 1-3. データ・AIの活用領域 〇 1-4. データ・AI利活用のための技術 〇 1-5. データ・AI利活用の現場 〇 1-6. データ・AI利活用の最新動向 △ 〇 2-1. データを読む 〇 〇 2-2. データを説明する 〇 〇 2-3. データを扱う 〇 3-1. データ・AIを扱う上での留意事項 〇 △ 3-2. データを守る上での留意事項 〇 △ - 8. 運用体制
-
<< 左にスクロール
組織等 役割 学長 プログラムの運営責任者 聖カタリナ大学・聖カタリナ大学短期大学部情報教育センター
数理・データサイエンス・AI教育プログラム専門部会プログラムの改善・進化 聖カタリナ大学・聖カタリナ大学短期大学部情報教育センター
数理・データサイエンス・AI教育プログラム専門部会プログラムの自己点検・評価 - 9. 自己点検・評価
-
- 2025年度分から実施予定です。
大学案内・入学試験要項(願書含む)など
資料をご希望の方は、
入試課までご請求ください。
無料でお送りします。